ピア・メロディ『児童虐待と共依存 自己喪失の病』(内田恒久 訳、そうろん社)より。ピア・メロディは共依存やトラウマの治療施設「メドウズ」の責任者。
宗教代表者から身体的・性的・もしくは情緒的虐待を受けることは子どもにとってとても悲惨なことだ。化学物質嗜癖、食べ物嗜癖、それに加えて共依存の治療のためにメドウズに来る患者の中にも、相当数の人が男性や女性のスピリチャルな指導者や宗教指導者から性的虐待を受けたと述べている。医者やカウンセラー、治療者それに援助職にある他の人たちから虐待が行われることもある。
宗教の指導者といえどもセックス・アディクションになるのを免れない。それに、とても傷つきやすい多くの人々がスピリチャルな保護と指導を求めて宗教専門家のところへ内密にやってくるから、セックス・アディクションは宗教的な背景が隠れみのになりやすいと私は考える。
宗教の指導者は比較的安全にかつ隠密にこれらのとても困った人たちに対して自分のセックス・アディクションを行動に移すことができる。宗教の指導者にそのようなことが起こるなんて誰も考えないからだ。犠牲者は性的加害者を告発することには強い抵抗がある。また、たとえ虐待を受けたその人が実際に誰かに話しても信じてもらえないのだ。
親から受けたスピリチャルな虐待と対照的に、宗教の専門家は通常はその子どものハイヤーパワーとはならない。しかし、そのスピリチャルな指導者は神の代表者であるから、その虐待の発生を許したことでその子どもが神を憎んだり神に腹を立てたりすることがよく起こる。
あるいはその子どもは恐れて、「ハイヤーパワーと結ばれているといういことは、起きたことがもとで自分が傷つけられることなのだ。そしてハイヤーパワーが私にそんなことが起こるのを許したので私はハイヤーパワーを恐れる」という受け止め方をする。
宗教の代表者からの性的虐待はことのほか破壊的だ。私は宗教の代表者によって性的虐待を受けた多くの人を取り扱ってきて、このようなことが起こるたびに、深刻な不道徳な行為が行われていると考える。多くの犠牲者は回復のある時点で「私は生きるか自殺するか決めなきゃいけないの?」という疑問と苦闘しながら、生死の間をさまよっていることに私は気づいた。
ほとんどの時間は彼らも意識的に自殺と格闘しているわけではないが、自分たちの過去と直面すると、生死に相当する重大な問題を相手にしているということが明らかだ。
治療において性的虐待の問題が表面化すると、これらの患者はすでに強烈なトラウマと苦しみを感じることが多い。神の代弁者がそれほど恥知らずで虐待的なことをしたというその現実を認めることは厳しいことだ。ただ「その全貌を知る」だけのことでもその患者にはとても不快きわまりないことだ。
しかし彼らは前進し、安全で神として限りない力を代表していると考えられていたある人から実際に汚されたという認識を受け入れなければならない。ほとんどの人が愕然としてとても腹が立ってくる。しかし、神に腹を立てることについては反対する多くの訓戒や恐れがあり、この怒りを感じることを自分自身に許すことは困難だ。
ほとんどの患者がこの怒りを自分自身に向けて、極端なうつになったり自殺しそうになる。「自分の感情にまかせてもいいのだ、重くわだかまっている感情から自分自身を解放するためにハイヤーパワーや神に対して言うべきことは何でも言っていいのだ」と彼らを助けてそのようにさせるのは実に難しい。その種のスピリチャルな性的虐待にまつわる感情に面と向かって取り組むための内的な決断は真のスピリチャルな危機を象徴している。しかし、この抵抗が克服されるまでは回復も真のスピリチャリティも得られない。
(中略)
私にはいつも自殺を考えている友だちがいる。僧侶から受けたあるとてもひどい性的虐待の結果、彼女の身に生じた恐ろしいことを納得できないでいる。彼女とハイヤーパワーとの間に立ちふさがるあらゆる怒りや苦しみのために、プログラムのスピリチャルな贈り物を活用できているようには見えない。
虐待を生き延びた多くの人たちの経験に基づいた私の意見では、スピリチャルなリーダーの手による身体的、情緒的、スピリチャルな虐待は、結果としてとても深刻な否認、欺瞞、抑圧につながる。彼らによる性的虐待は深刻で治療は一段と難しい。
p.298-301
【関連】
- 非接触性の子どもへの性的虐待、その深刻な影響、後遺症
- 子どもへの性的虐待における「性の権威者」 ~ 被害者に責任転嫁をするフロイトのパターン、加害者の行為を矮小化するキンゼイのパターン
- 被虐待児の親権と母親の性的指向に対する攻撃
- 子どもの性的虐待を発見するきっかけ ~ 医学的視点から
- アメリカにおける子どもの性的虐待をめぐる典型的な司法手続きの流れ
- 子どもの性的虐待に関する法的世界 糾問的制度と弾劾的制度
- 他人の境界を侵害し彼らを利用するような人は加害者と称される、境界は教える必要がある
- 女性は少年をレイプできるか? あるいは少年は(年上の男性による加害行為以外に)被害を訴えることができるか? ~ 性的虐待を性的通過儀礼として捉えること
- セクシュアルハラスメントは「そのような関係」にある個人と個人の境界線の問題
- 少年への性的虐待は映画ではどう描写されているのか、あるいは何が描かれていないのか
- 性暴力における被害者非難と法的判断
- 反道徳性から性的自由に対する侵害へ ~ イタリアにおける「性暴力」の罪
- 秘密の開示 ~ 自分よりさらに助けを得られない立場にある年下の同胞を守るために
- 未成年の性犯罪被害者に対する公訴時効 ─ 日本、フランス、ドイツ、韓国の現状
- 性暴力にかかわる言葉を被害者の視点から定義しなおし、確立していくこと、語りはじめること、たどたどしくとも語りはじめること、沈黙をやぶったその声を大きく広く響き渡らせること
- ”自殺したいと思っていい。でも、実行はしないで” ~ 性暴力被害者の心の危機
- 児童虐待経験者の親密関係は飢えた者のように庇護とケアを求める衝動によって駆り立てられており、見捨てられるのではないか、搾取されるのではないかという恐怖につきまとわれる
- フランスにおける性交同意可能年齢の意味することと、夫婦間(親密圏)強姦の加重事由が意味すること
- ナポレオン刑法典における強姦罪から1980年12月23日の法律へ ~ フランス刑法における性犯罪の沿革
- 性的虐待の経験が被害者の性的指向を決めるわけではない
- 境界線 ~ 自分の感情的なスペース、自分の身体的なスペース
- 被害者が加害者から逃げるのではなく、加害者を被害者から切り離すこと
- パニック発作やフラッシュバックが襲ってきたときに
- 多重被害者 ~ 被害とは出来事というよりも、そのような状態である
- レイプが性行為の一種ではなく、暴力犯罪の一種になったとき
- わが子を虐待した加害者を赦すべきか?
- ”子どものころに性虐待を受けたあなたへ”
- 性的虐待順応症候群
- 加害者は自分の性的な強迫行動を防衛するために、それを正当化する巧妙な知的システムを発展させる ~ いじめと性的虐待
- なぜ子どもが犯罪被害に遭いやすいことが広く認識されてこなかったのか ~ 相殺される被害と加害
- 聖ディンプナ - 彼女はレイプ、強制的な結婚、近親姦に抵抗した、そして彼女は精神的な病を患った人たちの守護聖人になった
- 性的虐待被害者に強いられる金銭的負担
- 恐怖構造の引き金は簡単に引かれ、消すことが難しい
- 接触のない性的虐待 ー 性的悪用、セクシュアリティの乱用、境界侵犯
- 〈自分が信頼できる人を選んでよいのだよ〉という保証を被害者に与えること
- なぜ子どもへの性的虐待加害者の行動原理を知らなければならない必要に駆られるのか。それはこの社会ではこれまでずっと被害者の声が無視されてきて、そしてこれからも被害者やその家族、友人、知人、支援者たちがいないことを前提にした「組織的暴力」によって被害者と加害者が同列に置かれ、時にまるで被害者らの心の痛みよりも加害者の欲望を優先させるかのような要求を突き付けられ、それによって被害者たちがさらに、これまで以上に、沈黙させられてしまうからだ──そのような世界の中にあっても居場所を探さなくてはならないからだ。
- 性的虐待への反応 ー 侵入思考、過覚醒、悪夢、夜驚、麻痺、再体験、解離、健忘、フラッシュバック
- 「性的裏切り」「性的虐待」「近親姦」「トラウマ」
- ミーガン法の弊害
- ぼくの話を聞いてほしい
- 標的の充足力、標的への敵意、標的の脆弱性 ~ 被害者学の視点から
- 沈黙の共謀 ~ 「誰にも言うなよ」と加害者が強いる沈黙、被害者が守ろうとする沈黙、そして被害者が語れない環境を温存している社会全体が培養する沈黙
- 児童期に性犯罪被害に遭わなかった幸福な人たちにあわせて社会をつくるのではなく、児童性的虐待被害者たちが暮らしやすい社会にするよう配慮すること
- デート中の出来事──少年と少女の性暴力
- セックス・リング 同一の加害者の下で複数の被害者が抱いてしまう共犯意識
- 「被害者の責務でしょう、あなたたちがやらないと変わりませんよ」 ~ 「泣き寝入り」という言葉の暴力
- 子どもの性的虐待の理解 ~ 虐待の程度および虐待の性質
- 女性による男児への性的虐待という現実と、女性による男性あるいは少年への性的虐待は定義上不可能であるという誤った「男性的」世界観の間で
- 日本における少年への性的虐待に対する社会的認知
- 「なぜ私は加害者の弁護をしないのか」 ~ 性暴力と法
- 二次的被害によるPTSD
- 性暴力表現の社会問題化よる「調査者自身が受ける被害」
- 性暴力扇動商品による性の衝動化・中毒化
- 性暴力被害者に対する社会的物象化
- 性暴力扇動商品と性犯罪者処遇プログラム
- 性暴力扇動商品は、性暴力を消費者に扇動するのみならず、性暴力を容認し、無罪化する「社会通念」と判例傾向を促進する
- 「平等法」と「表現の自由法」は衝突へ向かっている。世界中において、「表現の自由」保障は、社会的不平等の問題や大幅な法的平等が必要であることなどに真剣に取り組むことをせずに発展してしまった
- クィアを標榜すればそれを望まぬ人たちに対して「性的な言動」を浴びせることが許されるのだろうか、クィアを標榜すればそれを望まぬ人たちに対して「直接的な性行為内容」をあらゆる場において受け入れるよう迫ることが許されるのだろうか、クィアを標榜すればそれを望まぬ人たちに対してペドファイルとその利害関係者の要求に従うよう恫喝することが許されるのだろうか