The Reverberator

EFFORTLESS FRENCH

”ジャーナリストによる監視がなければ、権力者は好き勝手なことを言い、ウソをつく。政治家に限らず、大企業、大銀行、大学などすべてに共通する”

 

実話の調査報道を活写 米アカデミー賞作品賞「スポットライト」、マッカーシー監督

「スポットライト」はグローブ紙に設けられた、調査報道の専門チームの名前だ。「焦点をあてる」「暗闇の中から照らし出す」といった意味を持ち、隠された事実を掘り起こす調査報道の意義も込められている。映画は、新しく着任した編集局長の指示をきっかけに、4人のチームが性虐待の被害者や弁護士らに取材を重ね、カトリック教会が長年にわたって虐待を隠していたという記事を出すまでの経緯をたどる。 

 

(……)

 

 結果的に報道はカトリック教会の中枢を直撃し、影響が全米だけでなく、全世界に広がった。「もしグローブが取り組まなければ、今でも明らかになっていないかもしれない」。米大統領の辞任へとつながったウォーターゲート事件も、民主党本部への侵入事件というローカルニュースが報道のきっかけだった。「腐敗は思わぬ場所に潜んでいる。だからこそ、地元に密着したジャーナリズムが大切」という。

 だが、現実には米国の地方紙の多くが経営難で苦しみ、人員も部数も減っている。その影響の深刻さが十分に理解されていないとの懸念をマッカーシー氏は抱く。「今年の大統領選をみても、好き勝手に発言する政治家が横行している。特に共和党は政策についての言及が少なく、ディベートも冗談のようだ。大きな理由は、本当のジャーナリストから質問を受けていないことだ」と考えている。

 それだけに、映画が調査報道への関心を呼び起こす期待もあるという。「ジャーナリストだけでなく、起業家らが、報道が力を取り戻すための方策を生み出すことを願っている。なぜなら、それは私たち市民にとっては不可欠なことだから」との思いからだ。

 「ジャーナリストによる監視がなければ、権力者は好き勝手なことを言い、ウソをつく。政治家に限らず、大企業、大銀行、大学などすべてに共通する」

 

http://www.asahi.com/articles/DA3S12307084.html

 

 

 

【関連】