The Reverberator

EFFORTLESS FRENCH

東京大学では2009年からすでに非常勤教職員の雇い止めが行われていた。非常勤教職員の雇い止めがすでに問題化されていた。それなのにネオリベラリズムに警鐘を鳴らしてきたなどとどうして言えるのか? 高学歴エリートによるクィア・ポリティクスは所詮、高学歴エリートのためだけのクィア・ポリティクスでしかなかったのではないか。「研究する自由だけを追求」し、不公正や不正義を問うてこなかったその8年間はいったい何だったのだ?

東大、東北大…国立大学で進む「雇用崩落」の大問題
2017.09.21

gendai.ismedia.jp 

特に東京大学が公募する「職域限定雇用職員」では、採用は予算の裏付けがある部局に限られている。過去にも同じような制度が新設されたが、その時もほとんどの職員が採用されなかった、と20年以上働く女性職員が証言する。

「東大での非常勤教職員の雇い止めは2009年頃から始まりました。その時にも『特任の職員』という制度を新設するので、継続して働きたい人は受験してくださいと言われました。しかし、どの部局も予算がなく、結局ほとんど募集はありませんでした。その時の経験から、今回の公募も、自分が働く部局では募集がないのではと、多くの非常勤教職員が不安を抱いています」

つまり、職域限定雇用職員などの新たなポストは、無期雇用への転換を拒否したと言われないように、大学側が体裁を取り繕うだけの策にすぎない可能性があるのだ。 

  

東京大学では2009年からすでに非常勤教職員の雇い止めが行われていた。非常勤教職員の雇い止めがすでに問題化されていた。現場では、すでに声が上がっていた。このことは何を意味するのだろうか? なぜそのことが知らされなかったのか。こういうことが起こっているのに、それでいてネオリベラリズムに警鐘を鳴らしてきたなどとどうして言えるのか? その8年間、いったい何をしていたのだ? 高学歴エリートによるクィア・ポリティクスは所詮、高学歴エリートのためだけのクィア・ポリティクスでしかなかったのではないか。高学歴エリートが大学で安定した地位と高賃金を得ている一方で、不安定な地位と低賃金に喘いでいる人たちがいる。高学歴エリートが、そうでない人たちを支配、搾取している。これは日本社会の縮図そのものではないか? クィア・ポリティクスがそのように見えないのは、大学で「クィア」を名乗る者たちが数々の弱者、多ければ多いほどいい少数者を連帯の名の下に身にまとい、それらを盾にしてきたからだ。数々の弱者、多ければ多いほどいい少数者を自分たちに都合よく統合し、自分たちのために利用し、それぞれを生かさず殺さず、自分たちの配下に置き、自分たちの盾にし、国家から研究費を得、大学でのポストを得るために、「その人たち」を自分たちの「資源」にしてきた。これがピンクウォッシュでなくていったい何だろう? 2009年から雇い止めが始まっていたのに、いったいどんな顔をしてクィア理論で弱者・少数者との連帯を唱えてきたのか? すでに雇い止めされた非常勤教職員の方々はどれほどいるのか? 今後雇い止めの危機に晒され不安な日々を送っている人はどれほどいるのか? 私たちはそういった人たちのことを知って、その人たちの表情を思い浮かべることができてもなお、「ネオリベラリズムと親和性がある」などとクィア理論の定型文を応唱することができるのか。「研究する自由だけを追求」し、不公正や不正義を問うてこなかったその8年間はいったい何だったのだ?

私たちは馬鹿にされているのか? 私たちが馬鹿なのか? 

  

それゆえ、見よ、わたしは仲間どうしでわたしの言葉を盗み合う預言者たちに立ち向かう、と主は言われる。見よ、わたしは自分の舌先だけで、その言葉を「託宣」と称する預言者たちに立ち向かう、と主は言われる。見よ、わたしは偽りの夢を預言する者たちに立ち向かう、と主は言われる。彼らは、それを解き明かして、偽りと気まぐれをもってわが民を迷わせた。わたしは彼らを遣わしたことも、彼らに命じたこともない。彼らはこの民に何の益ももたらさない、と主は言われる。

 

 

エレミア書 23.30-32 新共同訳聖書 

 

 

 

【関連】