The Reverberator

EFFORTLESS FRENCH

どの命が、どの身体を有する命が、どのようなあり方をもつ命が、その誕生を許されるのか ~ クィア・ポリティクスから「新しいプロライフ運動」へ向けて、クィアの仕向ける疑似問題に対しプロライフ的視点を導入することによってそれを完備化し、「それ自体を救済する」ために

どの命が、どの身体を有する命が、どのようなあり方をもつ命が、その誕生を許されるのか。胎児を人と見なすこと、または人と見なさないこと、あるいはどの胎児に「将来の価値」を与え、どの胎児に「将来の価値」を与えないのか。その選別は、そのときどきの「政策」によって変わってしまう──それは、そのときどきの「政策」によって、存在していい命と存在してはならない命の線引きをすることではないか。私たちにはそれができるのだろうか? あるいはどのように?

 

もしかしたら、クィア・ポリティクスから「新しいプロライフ運動」へ向けての足掛かりを得ることができるかもしれない。もしかしたら、クィアが提示する疑似問題に対しプロライフ的視点を導入することによって、それを完備化し、「それ自体を救済する」ことができるかもしれない。

 

誰の、どの命が、どの身体を有するであろう命が、どのようなあり方をもつであろうと見なされる命が、その誕生を許されるのか。

 

 この判決(ロウ対ウェイド裁判)は、次の三つの問題を潜在させていると考えられる。


①「線引き」問題
一つは、胎児が一つの生命体として母体の所有者である女性のプライバシー権から逸脱する時期を「母体外で生存可能な時期」と明確に設定したこと、つまり本来連続的であるヒトの成長に「生存権」を主張するに値する主体としての一定の境界線を設定した、という点である。つまり、ある時期まで胎児は「ヒトhuman being」であっても「人間ではない」とする見解である。この問題は「線引き問題」(井上1996: 8)と称される。


②自己決定能力を根拠とする中絶
もう一つは、中絶が個人の身体に対する選択権の中に存するものとみなされた点である。つまり、自己の身体に対し、いかなる選択をすることも自由であるとする「自己決定権」のなかに中絶を位置づけた点である。「個人の選択の自由の保障」、それが「プライバシー権としての中絶」という判決が持つ意味である。この「女性の自己決定権としての中絶」は、自己決定能力のあるものと自己決定能力のないものを区別し、二者の間に葛藤が起こったときにそれを判断の根拠として自己決定能力のあるものの権利を優先する、という議論である。


③「生命の質」による中絶
この判決が含意する問題点の最後の一つは、この判断がサリドマイドによる先天性異常をもつ子どもの大量の出生を背景になされたものである、という点である。そこには明らかに、「先天性の異常を持っているなら、中絶されても仕方ない」もしくは、「先天性異常を持つ子どもは不幸である」というある種の「生命の質Quality of Life」に基づく判断(Singer 1998)が働いていると考えられるのである。

 

麦倉泰子「中絶の倫理問題についての考察」 http://www.rikkyo.ne.jp/grp/cchs/student/img/journal/2005/mugikura.pdf

 

「浄化」されるのはどの命なのか、「排除」されるのはどの身体を有するであろう命なのか、「生存」の危機に晒されているのはどのようなあり方を想定される命なのか。

 

出生前診断による選択的中絶の問題性とは、「障害者に対する差別」という政治的・社会的な問題が女性の個人的な自己決定の問題、すなわち「私は障害者を産みたい/産みたくない」となってしまう点である。結果として起こっている現象とは、先天的障害児の出生率の大幅な減少である。実際にイギリスにおいては、1970年代に二分脊椎症の発生予防として羊水穿刺が推奨され、選択的中絶が個別に行なわれた結果患者の発生率が劇的に抑えられたという。同時に、こうした病気や障害をもって生まれてきた子どもたちは、「中絶を失敗した子ども」「中絶を怠ったために生まれた子ども」という否定的なまなざしにさらされるとともに、専門医の減少などによって社会的支援が受けにくくなり、そのためにますます障害のある子どもを産みにくい社会となるという悪循環が生じた。国家による強制的な断種は行なわれなくなっても、個々の自己決定の集積が結果的に優生学的効果をもたらしうるのである。これをレッセ・フェール優生学という(松原 2000)。「自己決定権」は、障害者差別という政治性を呼び込む装置
となりうる。 

 

麦倉泰子「中絶の倫理問題についての考察」

 

”人件費を抑えるため、身分が不安定な任期つき雇用を増やさざるを得ない国立大が増えている””非正規なくして○○大学なし”──これがクィアポリティクスの成れの果てなのか? ネオリベラリズムへの警鐘を鳴らし、その処方箋だと嘯いてきた「アメリカの新興学問」の正体なのか? インチキじゃないか? 詐欺じゃないか? 

”人件費を抑えるため、身分が不安定な任期つき雇用を増やさざるを得ない国立大が増えている””非正規なくして○○大学なし”──これがクィアポリティクスの成れの果てなのか? ネオリベラリズムへの警鐘を鳴らし、その処方箋だと嘯いてきた「アメリカの新興学問」の正体なのか? インチキじゃないか? 詐欺じゃないか? 「非常勤講師ノーマティビティ」そのものの事例じゃないか? 「ラディカルな政治」っていうのはこういうことを押し黙りつつ、覆い隠しつつ、自分たちは「他人を評価する側」に就き、「他人を評価する側」になることを目指し、それを自明視させ、自分たちは「他人を教え諭す側」であることを自他ともに既成事実化させるものなのか? どこからそんな権能が与えられのだ? 良心というものはないのだろうか?

 

国立大の若手教員、任期つき雇用が急増 今年度は63% 朝日新聞

2016年11月22日

 

 全国86の国立大学の40歳未満の若手教員のうち、5年程度の「任期つき」の雇用が急増し、2016年度は63%に達したことが文部科学省への取材でわかった。

 

こうした現状について、文科省は「人件費を抑えるため、身分が不安定な任期つき雇用を増やさざるを得ない国立大が増えている」とみる。

 

http://www.asahi.com/articles/ASJCC7WLKJCCUTIL04X.html

 

東北大、3200人を一斉「雇い止め」に職員が反対運動…大学側が一方的に規則変更 Business Journal  

2016.12.27

 

2015年5月1日現在の東北大学の職員は1万457人。そのうち非正規職員は5771人で約55%を占め、「非正規なくして東北大学なし」といえるほどだ。ところが、同大学は、3243名もの非正規職員を事実上クビにしようとしている。

 今年2月から4月にかけての説明会等で東北大が、18年4月から数年で大量の非正規職員について、契約更新をしないと宣告した。いわゆる「雇い止め」だ。ただでさえ正規職員に比べてはるかに低い給与を強いられている非正規職員の雇用を奪い、その家族まで窮地に陥れる方針との批判も多い。

 

http://biz-journal.jp/2016/12/post_17576.html

 

 

 「神を知っている」と言いながら、神の掟を守らない者は、偽りの者で、その人の内には真理はありません。

 

愛する者たち、どの霊も信じるのではなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい。偽預言者が大勢世に出て来ているからです。

 

ヨハネの手紙 一 2.4,4.1(新共同訳聖書) 

 

【関連】

 

チャイルド・マレスターは「チャイルド・ポルノ」を利用する、子どもにそれを見せそれと同じことをするよう要求するために利用する、子どもにそれを見せ「それ」が自然な行為であると説得するために利用する、子どもを洗脳し、共犯者に仕立てるためにそれを利用する、それによってチャイルド・マレスターは自分の行為を正当化する

ロジャー・J.R.レヴェスク『子どもの性的虐待と国際人権』(萩原重夫訳、明石書店)より。なお、下記原文中では「ペドファイル」という言葉が使用されているが、実際に現実に子供に接触しようとする者はそのことによって「チャイルド・マレスター」と呼ぶという意見があり、それをPC(ポリティカル・コレクトネス)的に解釈しタイトルにはそれを反映させた。

チャイルド・ポルノの利用はまた、その搾取的性質を際立たせる。チャイルド・ポルノは、子どもの性的虐待と、結び目を解けないほどしっかりと結びついているように見える。ポルノ製作中の子どもの性的虐待は、搾取の一部に過ぎない。チャイルド・ポルノの有用性の多くは、子どもの心理的抑制度を下げ、子どもを、写真や雑誌に描写されていたのと類似の行為に関わらせるよう、促すために利用されることから出てくる。ポルノは、子どもを訓練し、またある性行為を楽しめるのだと子どもを説得するのに役立つ。ポルノは子どもに、どのようにポーズを取り、あるいは場面を演技するのかを含めて、どのようにふるまうべきかを指示を与える。

同様に、チャイルド・ポルノはまた、子どもを興奮させ、その性的好奇心を掻き立てるのにも役立つ。大人との性行為には気が進まず、また性的に露骨な写真のポーズを取るのをためらう子どもは、時に他の子どもが一見行為を楽しんでいるのを見て納得させられる。同様に重要なのは、ポルノは、子どもたちがするように頼まれていることは、「大丈夫」だと子どもを説得するのに強力な道具を提供する点である。写真は、虐待者の要請を正当化し、虐待を正常と見せかけるのに役立つ。


(中略)

 

チャイルド・ポルノについて、同様に破壊的だがしばしば無視される側面は、ペドファイルが、自分たち自身の虐待行為を正当化するために、ポルノ素材を用いる方法である。証拠によれば、チャイルド・ポルノは見る者に、子どもに対する性犯罪を実行させる誘因となる。その意図された最も直接的な効果は、性的刺激を生むことである。ポルノは、ペドファイルが、現実に関する異なる見方、すなわち、彼らが継続的に被害者の行為と反応を再解釈する見方を築き上げるのを可能とする。それが子どもに虐待を正常なものと受け取らせるのと同様、ポルノは、子どもは誘惑的で、性交渉から楽しみを受け取り、性的関係を望んでいると示唆することにより、彼らの行動を正常なものとしてしまうのである。

同様に、チャイルド・ポルノは、虐待者が子どもを虐待する前に、彼ら自身の性的刺激を高め、彼らの虐待が、被害者の行動によって支持されているとの再解釈をするのにも役立っている。ある研究では、三分の一以上が、犯罪の実行をポルノによって刺激され、子どもの性的虐待を行った者の半分以上は、ポルノが、犯罪の準備のために意図的い用いられたことを指摘している。こうした結果によって、青少年への加害の研究における確証を見出すことができる。一つの重要な研究が明らかにしているように、研究者が、性的虐待の被害者にポルノについて尋ねなくても、回答者のおよそ四分の一が、性的行為の前に大人の犯罪者がポルノを使ったことを偶然、自発的に証言している。このような結果はハードコアの入手可能性と、学齢期の少女への性的いたずらの明らかな減少との間に関連性を見出した、デンマークの研究に不適切に則った理論である。チャイルド・ポルノが何らかの点で「安全弁」として作用するとする一般的な誤った考えに対する反論となる。

 

p.107-109 

 

【関連】

「被害者が特定される」として、加害者の性別や年齢、施設名、発生時期など具体的なことは明らかにしない

2015年度に高知県内の児童施設で性的虐待あるも詳細明かさず

高知新聞 2016.09.01  

 高知県内の児童福祉施設で2015年度、保育士による10代の男子への性的虐待があったことが31日、分かった。高知県児童福祉審議会で県が報告した。

 高知県児童家庭課によると、児童福祉施設に勤務する保育士が男子と勤務時間外に連絡を取り合い、施設外で性的行為をしたという。

 高知県は「被害者が特定される」として、保育士の性別や年齢、施設名、発生時期など具体的なことは明らかにしていない。

 施設側が高知県に報告し、高知県は施設を所管する法人に2016年6月、文書による改善指導を行ったという。

 

https://www.kochinews.co.jp/article/46142/

 

 

東北大学で非正規教員3200人「雇い止め」の恐れ、「優秀な人を継続雇用する制度を導入する予定」 ~ クィア・ポリティクスと齟齬のある事象、ネオリベラリズムとの親和性

東北大、非正規教員3200人「雇い止め」? 非常勤講師労組がブログで告発 J-CASTニュース

2016/6/ 1

 首都圏大学非常勤講師組合の「告発」は、2016年5月31日のブログに掲載された。それによると、東北大学は2018年以降、その時点で6年以上勤務する非正規教職員を、順次雇い止めする方針を固めたのだという。予想される対象人数は、およそ3200人。J-CASTニュースが取材した首都圏大学非常勤講師組合の関係者によると、無期雇用への転換となるのは04年の独立行政法人化のときから働いている教職員などで、各教職員にはすでに自身の雇い止め期日を知らせる文書も配られているらしい。

 関係者によると、対象の非正規教職員は16年4月の学内説明会で2年後の雇い止めを通告された。ただ、説明会で配布された文書には「無期転換候補」となれる「選考基準」も示されており、それには正規職員と「同等、あるいは同等以上の成果を出すと見込まれるものであること」と記されているという。改正労働契約法の「無期転換ルール」とは異なる基準とみられる。組合関係者は

  「正規と同じ仕事をして欲しいなら、正規職員を雇えばいいじゃないですか。大学側は雇い止めの理由を『無期雇用を活用するため』と言っていますが、おかしな話ですよ」

と批判する。

 

 

大学教職員の「雇い止め」問題は「無期転換ルール」との兼ね合いで、以前から話題となっている。日本の大学は非常勤講師やTA(ティーチングアシスタント)といった非正規の教職員を多く抱えている。彼らのほとんどは大学と有期雇用契約を結び、1年ごとに契約を更新する。契約期間を過ぎれば契約を解除されてしまう不安定なポストだ。

 そんな非正規教職員の数はここ数年右肩上がりだ。文部科学省が15年3月31日に発表した資料「大学教員の雇用状況に関する調査」によると、07年度から13年度の間に任期付きの教員が4000人も増えている。教員数全体に占める任期付き教員の割合は27%から39%に上昇。逆に、無期雇用の教員は約1400人減った。

  

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00000005-jct-soci

 

非正規雇い止めの恐れ 組合と東北大が団交 河北新聞

2016年06月28日

13年4月施行の改正労働契約法は、非正規労働者の有期契約が繰り返し更新されて通算5年を越えた場合、労働者が希望すれば期限の定めなく働き続けられる契約に転換できるとしている。
 東北大は14年3月に非正規職員の就業規則を改定し、それまで最長3年以内だった通常契約の雇用期間を最長「5年以内」とし、13年4月にさかのぼって適用した。
 この結果、大学当局は18年4月以降、非正規職員が期限の定めなく働き続けられる通算5年に到達する直前に雇い止めとすることができる。国立大学法人化した04年4月以降に採用の非正規職員はほぼ全員、雇い止めとなる可能性がある。
 組合の申し入れに対して当局は「優秀な人を継続雇用する制度を導入する予定」と回答したが、詳細の説明は避けた。組合は再回答を要求し、9月に団交を再開する。 

 

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160628_13039.html

 

【関連】